2013年02月21日
ヤマハ XJR1300 フルパワー化
僕のブログの中で一番アクセスが多い記事です。
なにが知りたいのか 僕の方が知りたいんですけど 教えて下さい。
XJR1300
ギアの入りが少し悪いとの事
今回はオイル交換とクラッチのオイルを交換して様子を見て頂く事にしました。
エンジンはフルパワー化してあります。
この車両は給排気を制御してパワーを下げていますので
簡単にフルパワー化できます。
インテークマニホールド関係とキャブレターのセッテイングパーツがセットになった
オーバーレーシングのキットパーツを組み込んでいます。
ヤマハFJ1200のインテークマニホールドを使用して
キャブレターをセッテイングすれば同じなると思います。
FJ1200のパーツは長さが短いのでアダプターが必要です。
フルパワー化すれば当然、エンジンの発熱もかなり上がります。
大型のオイルクーラーが必要になってきます。
マフラーはストライカーの手曲げカーボンです。
東京の街中ばかり(渋滞)を走っていると
1500Kmぐらいの走行距離でこんなに汚れます。
エンジンがかかっている時間が長いのと
GO、STOPばかりなので当然です。
大排気量の空冷エンジンなので
夏になると
熱的に大変厳しくなります。
いつまでも良い状態で維持したいので
なるべくいいオイルを使用したいです
今回もニューテックNC-41を使いました。
ブレーキオイルやクラッチオイルは1年間で交換した方が良いです。
吸湿性 防錆力が低下します。
また、水分を吸収するとブレーキの熱で気泡が出てきます。
気泡が出ると当然きかなくなります。
油圧系統の内部のサビなども発生しやすくなります。
最低でも2年で交換しましょう
世田谷区駒沢にあるバイク屋
モトアペックスのメカニック日記
