2018年03月17日
ヤマハ、トリシティ、Tricity マフラー交換
ヤマハ、トリシティ、Tricity マフラー交換致しました。
WirusWin、ウイルズウィンのマフラーです。
バッフルを取り外した状態では低音で僕はちょうど良い音量と感じました。
2018年03月07日
ジレラ、ランナー、ST200、ヘッドライト、HID
ジレラ、ランナー、ST200、ヘッドライト、HID
配線は強化していません!
ロービームのみHID、H8(6000k)を組みました。
カットが綺麗ではないのは反射板の設計が上手ではないのでしょう
プロジェクターにすれば簡単にスパッと切れるカットがでますが多少能率は落ちます。
一番気持ちいいな~って感じたヘッドライトは
ホンダ車の丸型のライトで普通の大きさで
スタンレーのマルチリフレクターにHID(H4)PIAAの国内生産を使用すれば
最強のヘッドライトになるでしょう!カットラインが綺麗、明るさが信じられないぐらい均等する。(これが最大に重要)
明るさはこれ以上いらない
通常のコストで考えればLEDではHIDには全くかないません(面発光と円周発光の違い)
ロングツーリングしてても全く疲れ方が違います。
プロジェクターでしたら55Wぐらい必要かもしれません
僕はハイパーLEDを使い海水魚用照明器具を20年前から製作していました。
ハイビームはH8のハロゲン球です。
ブルーに映っているのはポジション球がブルーLEDに変更されているので

2018年03月05日
GILERA Runner ST200、ジレラ、ST200、ヘッドライト、HID
GILERA Runner ST200
今回のランナーはヘッドライトが点灯しなくなりました。
イタリアンスクーターは整備方法が間違っていたり、整備をしていない、ご自分でいじくり壊した。
多いですね!適切な方法できちんと整備すればとても楽しいスクーターです。
まずはどこが原因か調査します。
ハロゲン球からHIDにして配線を強化する事になりました。
ネジは多いです。その他10本ぐらい外さないとカウルは外せません
また隠しネジもあるので要注意です。
2018年03月04日
2018年03月03日
2018年03月03日
ヤマハ シグナスX150
前回の記事にした車両ですがもう少しに手をいれてあげたい
ヤマハ シグナスX150 台湾でボアアップされて輸入されたモデルなので
ガソリンは薄い、空燃比はリーン傾向にある、リッチ方向になんらかの対策が必要です。
適正な空燃比にして駆動系統も煮詰めていけばとても面白くなっていくでしょう
改造マフラーに交換すると大抵は低速トルクが落ちます。
排気管を長くしてサイレンサーの長さ、内径を調整してジェントル排気音にしたいです。
一般的な改造って耐久性能の事まで考えてはいないですよね
僕は改造しても乗りやすく、早く、止まる、曲がる、耐久性能を落とさないを考えて行っています。
この車両に限らずですけどね
2018年03月02日
スクーターばかりの日でした。更新しました。
ヤマハ トリシティ125のオイル交換と点検
この車両に限った事ではありませんが
エンジンオイルの交換時期について
東京の都心部を中心に渋滞路を走られてる方やお客様の乗り方など
メーカーの定める距離数では当てはまらない事が凄く多いです。
抜いたエンジンオイルを良く確認して金属の粒子が含まれてないか
カーボンの汚れは、どの程度か粘度や水分が含まれてるか
抜いたエンジンオイルを確かめてエンジン内部の状況を判断しています。
その状態によって交換時や最適なエンジンオイルを割り出していきます。
ヤマハ シグナスX150のエンジンは始動するが数分で停止する
結果はフューエルポンプとイグニッションコイルを交換して直りました。
駆動系統のオーバーホール!駆動系の調査
どんな部品が組まれているか粗悪な改造部品が使われてないか
どこが不良なのか徹底的に調べてから作業します。
組込んであるウエイトローラは何グラムか調べています。今回は8グラムでした。
プーリーを研磨して、あたり等の確認、グリスアップ
今回はドライブベルト、クラッチの交換その他は再使用できました。
ジレラ、ランナー、ST200
リヤタイヤの交換、HID配線強化リレー組み込み、アース線の強化、バッテリーの交換
配線やスイッチ類などコストの面から国産も外車に限らず高性能とは言えません
また、経年変化で劣化していきます。対策は必要になっていきます。
遅くまでかかってしまいましたが最良のメンテナンスをしたいです。