スポンサーリンク

![]() にほんブログ村 |
★motoapexお勧めのサイトです★
|
ブログランキングに参加しております。
毎日の更新の励みになりますので、 どうぞクリックをお願いします。 世田谷区のバイク屋モトアペックス |
2019年05月24日
小型二輪AT オートマ免許、二日間で取れます。

普通免許で125ccまで乗れるようにしてくれれば乗り手も増えるんでしょうけど
なかなかならないですね
2018年7月に道路交通法施行規則の一部が改正され
小型二輪AT オートマ免許なら、二日間で取れるようになったようです。
今日知りました。
週末2日間で取得可能に!

![]() にほんブログ村 |
★motoapexお勧めのサイトです★
|
ブログランキングに参加しております。
毎日の更新の励みになりますので、 どうぞクリックをお願いします。 世田谷区のバイク屋モトアペックス |
2019年05月23日
カワサキ ゼファー1100、オイル漏れ修理
いつも来て頂いてるお客様です。
ガレージ保管で驚くほどお手入れされています。
今回はシリンダーヘッドカバーからのオイル漏れの修理でお預かりしました。
パッキン類の交換を致します。
シリンダーヘッドカバーは二分割になっています。
また、シリンダーヘッドカバーの内側にはカムチェーンのガイドが付いていますので
取付ける時に注意が必要です。パッキン類のゴムは硬化していました。

![]() にほんブログ村 |
★motoapexお勧めのサイトです★
|
ブログランキングに参加しております。
毎日の更新の励みになりますので、 どうぞクリックをお願いします。 世田谷区のバイク屋モトアペックス |
2019年05月23日
V-MAX カズタム

V-MAX カズタム車を修理でお預かりしました。
所さん風です。
エンジンがすごく調子悪い!フューエルタンクを新品に交換
このV-MAXには合わない点火系統だったので改善し、キャブレターを徹底的にオーバーホールしてセッティング致しました。
結構大変でしたが調子良くなりました。
最近、お店に運べない特殊な車両を現地で修理している場合が多いです。
お店に電話して頂くと違う電話番号がアナウンスされますのでこちらにお願い致します。

![]() にほんブログ村 |
★motoapexお勧めのサイトです★
|
ブログランキングに参加しております。
毎日の更新の励みになりますので、 どうぞクリックをお願いします。 世田谷区のバイク屋モトアペックス |
2019年05月19日
ホンダCBR1100XXブラックバード 、車検整備
ホンダCBR1100XXブラックバード 、車検整備を行いました。
前回の車検の時は足回りなど大がかりな車検整備になってしまいましたが
今回は通常の整備で出来上がりました。 良かったです。ありがとうございます。

![]() にほんブログ村 |
★motoapexお勧めのサイトです★
|
ブログランキングに参加しております。
毎日の更新の励みになりますので、 どうぞクリックをお願いします。 世田谷区のバイク屋モトアペックス |
2019年05月19日
ヤマハ V-MAX クラッチフルードオイル漏れ
クラッチフルード漏れ、クラッチの油圧で動かす部品です。
この間の中にあります。 漏れる量も多くない無いので気が付く方は珍しいです。
熱でクラッチフルードが蒸発してしまう場合が多いです。
だんだんクラッチが切れなくなり最後には動けなくなってしまうので
ギアが入らないとか抜けないとかの場合は早期に点検を受けて下さい。

![]() にほんブログ村 |
★motoapexお勧めのサイトです★
|
ブログランキングに参加しております。
毎日の更新の励みになりますので、 どうぞクリックをお願いします。 世田谷区のバイク屋モトアペックス |
2019年05月19日
2サイクルホンダDIO-ZXメンテナンス
もう少ないですよね 珍しい2サイクルホンダDIO-ZX
メンテナンスでお預かりしました。今まで大事に乗ってこられました。
各部を定期的に分解修理してきました。程度はかなり良いです。
今回は暖まるとエンジンが止まってしまいます。
今、キャブレター周辺を点検していますがゴム類が劣化して
エア吸いを起こしてる模様ですがまだ治ってはいません

![]() にほんブログ村 |
★motoapexお勧めのサイトです★
|
ブログランキングに参加しております。
毎日の更新の励みになりますので、 どうぞクリックをお願いします。 世田谷区のバイク屋モトアペックス |
2019年05月10日
ヤマハ XJR1300車検、フォークオイル漏れ
ヤマハ XJR1300車検整備、フロントフォークオイル漏れでお預かり致しました。
ブレーキ、クラッチフルードは念入りにエア抜きを施し交換して
あまり乗っていないようなのでフロントフォークのインナーパイプが錆びが発生していました。
磨いて取れるかと思いましたが範囲が広いので
インナーパイプ、サスペンションオイル、オイルシールダストシールなど新品に交換致しました。
品川車検場にて

![]() にほんブログ村 |
★motoapexお勧めのサイトです★
|
ブログランキングに参加しております。
毎日の更新の励みになりますので、 どうぞクリックをお願いします。 世田谷区のバイク屋モトアペックス |
2019年02月28日
ヤマハV-MAX1200、中古車、レストア、後継者
年々、V-MAX1200の整備が大がかりになってきています。
V-MAXって、とりつかれると他のバイクでは満足できなくなってしまう V-MAX病になってしまう
僕もそうですが!とりつかれた一人です。
エンジンの音はベンチャーロイヤルとV-MAXだけが出せる独自の音
クランク角度、点火タイミングを持ったバイクは世界中探しても他には無いのです。
また、調子が出ているV-MAXに乗っている方も少ないんでしょう
この2台も大がかりな作業をしています。
このバイクは特殊な構造や機能があり整備性も悪いと思います。
とりつかれていない整備士さん達はV-MAXはあまりこのまないでしょう
バイク屋さんに持っていくといい顔されない事も多いでしょう
V-MAXの中古車をお探しの方、僕がしっかりメンテナンスした車両が数台ありますので
ご連絡下さい。
こちらはV-MAXは最終モデルです。排気ガスの規制車なのでキャブレターの見た目は同じですが
交換出来ないエアジェット関係が異なります。繊細ですので再生には凄く時間がかかります。
最近、少しあせっています。後継者がいない事・・・
通常の整備は教えられても心が育たなければより良い整備は出来ません
やりたいんですって言ったとしても、どこまで情熱があるの?
マニアルに書かれた整備術なんてほんの底辺にすぎません
魂いれて五感を最大限働かせ、大きな想像力が必要!経験が無いと想像できないでしょうけど・・・
