ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年04月05日

ヤマハ XJR400R 車検整備

ヤマハ XJR400R 車検整備


ヤマハXJR400R 車検整備 走行距離は約40,000kmです。

僕はいつもと同じように

エンジン関係から始まって、車体まわりフレーム関係、まし締め

ブレーキ、チェーン、ホイール、タイヤの整備

電装系統、バッテリー点検、外装関係と作業を始めます。

その他、細かく適材適所のグリスアップ 鍵穴も忘れずにね

ブレーキの制動力測定、ヘッドライト光束調整、ヘッドライトの光量の測定

排気ガスの測定 CO(一酸化炭素濃度) HC(ハイドロリックカーボン)

完成テスト走行で終了しました。


ブレーキフルードの交換について

フルードはブレーキオイルと一般的に呼びますがオイルではありません

水に溶ける性質、空気中の 水分を吸収する物です。

長い間交換しないとフルードが

水分を吸収して中がサビる場合がありますので

1年に一度は交換しましょう!

僕が思う理想の車検整備は

2年間オイル交換と調整以外しないで走れる整備です。

バイク屋によって価格が違うのは整備する丁寧さが違うという事です。

安くやっているバイク屋はそれなりですので・・・・

なにもしないで通すだけではバイクがかわいそうです。

整備はやればやるほど結果がでます。



ヤマハ XJR400R 車検整備


プラグは交換しました。 焼け具合のばらつきはありますが

キャブレターの汚れと同調の影響でしょう

CR9Eを使用



ヤマハ XJR400R 車検整備


ブリーダースクリューはブレーキフルードを抜いた後

締めを確認してブレーキスクリュー中に残った

ブレーキフルードは完璧に除去しないと

ブレーキスクリューは錆びます。

僕は洗った後にさらにエアガンで吹き飛ばし清掃します。



ヤマハ XJR400R 車検整備


ブレーキフルードのタンクキャップ関係は洗剤で洗い、完璧に乾かし取付します。



ヤマハ XJR400R 車検整備



フロントマスターシリンダーのキャップも同じように洗い

新しいネジに交換して取付します。

エアクリーナーとフロントタイヤは交換しました。

タイヤはXJR400の後期型はZR規格のタイヤですが

(ラジアル構造の240km/hまでのタイヤ)

オーバースペックで値段も高いので

110/70-17 MC 54Hに交換しました。 

コンパウンドはやわらかい設定のタイヤにしました。

飛ばさないからグリップしなくても良いと思ってる方

それは間違いですよ~ 

パニックブレーキの制動力がまるで違います。 危険を回避できますから・・・

もちろん製造したての製品を取り寄せました。

僕はタイヤとゴム類とバッテリーは生ものと同じあつかいです。

長期在庫品はダメですよ。


排気ガスは

CO(一酸化炭素濃度)      0.19%

HC(ハイドロリックカーボン)  871ppm

僕が思う理想の数値ではありませんが

キャブレターのフルメンテナンスが必要です。

予算の関係もあるので今回はやりませんでした。

品川陸運支局にて車検を無事、通過しました。













同じカテゴリー(ヤマハ XJR400  )の記事画像
ヤマハ XJR400 バッテリーあがる 発電しない
ヤマハXJR400R 前後スプロケットとドライブチェーン交換
XJR400、エンジンオイル
同じカテゴリー(ヤマハ XJR400  )の記事
 ヤマハ XJR400 バッテリーあがる 発電しない (2013-03-11 17:45)
 ヤマハXJR400R 前後スプロケットとドライブチェーン交換 (2012-10-21 22:31)
 XJR400、エンジンオイル (2010-04-16 18:36)


 
 
モトアペックスのホームページ
 
にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村
     
   ★motoapexお勧めのサイトです★
  
     
         ブログランキングに参加しております。
毎日の更新の励みになりますので、 どうぞクリックをお願いします。
         世田谷区のバイク屋モトアペックス
  
この記事へのコメント
・・・だから ユーザー車検って僕は勧めたくないんですよね・・・

整備点検修理なんて素人?が簡単にできるものじゃないと思うし


プロが手をいれる場所ってコアな部位だし・・・

「車検簡単だったよ」っていう人がいるけど、後後の故障や不具合を
自己責任として受け止められるといいんですがね^^;

僕もそれなりに分解点検整備はしますが、やはり車検ともなると
その道のプロにお任せで10万円カネが飛んでいきますけど

その金額を言うと 周りは驚いた顔をしてます
「バイクなんて10万もかからないよ!」って・・・



仰るとおり 「安心」は相当の金額なんですよ!とぼくも賛同しますね


・・・ということで、僕は「壊してあたり前、壊れてあたり前」の改造屋!
ってことで ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ

それでも時間を作ってはプロの整備士(師匠)のところへ足を運び
脇から覗き込んでは勉強させていただいています


でも、原付ってビックバイクと基本的なことは同じなのに

「軽視」するユーザーが多いですよね(ブレーキは甘いし、ワイヤーは伸びたままで 挙句固着気味で引きが重いしねぇ せめて潤滑剤でもさしてくれると
いいのですがね)

油圧ブレーキもダストが溜まってピストンの動きも鈍いし
分解したらプラークが溝に貼り付いていたりと・・・



「なんで ここまで放っておくんだろ?」自分の命乗せているのに!って


なんかも~バイクをいじるのが嫌になってきています・・・


挙句の挙句は「書類」紛失が最近はものすごく多いです!


書類の管理もできない乗り手はバイクの保管もテキトーってことが!
Posted by 旅者 at 2013年04月06日 09:08
追記・・・


改造バイクを乗っていると 毎日が点検です!

特にフレームチェックが・・・プロのビルダーでさえ
走行画面から突然消えてしまう事があるんですから

「ステム」が折れた!ということです
(やはり 溶接は見た目より頑丈さなんだと・・・)

ハッキリ言って、作る事の難しさとそれを走らせる怖さですね
Posted by 旅者 at 2013年04月06日 09:15
お疲れさまです。マフラーも出来て

もう少しで乗れそうですね



僕がやってる整備は最低限必要な項目なんですけどね

国産の車両(四輪も含め)は部品の交換サイクルが

きちんと明記されていません

だから交換しないのが普通だと思ってるのかな

ただの金属ロッドでも必ず金属疲労します。


ヨーロッパの製品並の基準を作れば良いですが

ドゥカティ(DUCATI)の一部はクランクケースは

8000kmで交換になります。 これを守ってないとケースにヒビが入ります。

ポルシェのアームは30000kmごとに交換

整備書どおりに交換していればほぼ安心ですが

日本の方はこのような習慣がないから

整備にお金かけないのでしょう

国産車で定期的にクランクケース交換してる人

いないでしょうね

昔はもっと整備してましたが 最近はわかる方が少ないですね

国産メーカーでも、普通に乗っててアルミのスイングアーム折れたのも

ありましたよ メーカーでも溶接は苦労しています。

僕はホンダの生産ラインにも居た事ありますからいろいろ見ました。







  
Posted by motoapexmotoapex at 2013年04月12日 01:41
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ヤマハ XJR400R 車検整備
    コメント(3)