2013年07月11日
新車納車前整備、バッテリー、修理やカスタムについて
修理について 一番が壊れない 安い 早いが一番ですね このような事は基本です。
私はその場限りの修理はしません
ご説明すると(今直ったけど数日で壊れたとか1ヶ月ぐらいで壊れる事を言います。)
お客さんの要望で安くすませたい場合は、数日持てば良い2ヶ月持てば良い修理もしますが
通常は出来るだけ長く持つように、依頼された場所以外も、点検しながら作業していきます。
精密な場所の修理やカスタムは集中したいので出来るだけ夜間行います。
興味があるお客さんは付き合って頂いても結構ですが
作業しながらの話は出来ませんので
取り替える部品も点検して加工したり、ひと手間かけて交換しています。
これはカスタムや新車や中古の納車前の整備にも言える事です。
いっさい手抜きもしたくはありません!
出来るだけ部品は交換しません!お客様のふたんが増えるからです。
輸入したバイクや古いバイクなんでも修理します。 極端な改造バイクはしません危険なもの
純正部品より性能が優れてて、または同じ性能の金額が安い部品を探します。
部品はユニット交換になってしまう場合は、内部の部品を見つけて修理する事も多いです。
こんな事、書いて良いのかどうかは別にして、お客様のために書きます。
正規取り扱いの大きなお店で、修理の見積もりされたお客様の事例に書きますが
そちらのお店で見積もり金額が約¥80,000でした
私の所で修理した費用が約¥8,000円で直りました。
製造中止した部品や高価な場合は、他の機種の部品を加工して使用したり
製作する事もあります。(夜な夜な旋盤まわしたり、アルゴン溶接したり)
バッテリーについて
バッテリーの性能が悪いとエンジンパワーが出なかったり
セルモーターが回っても始動性が悪かったり、電装系統にダメージあたえ
電装ユニットが壊れてしまいます。日本は夏と冬では40度近くの温度差がある国
※注意 日本のメーカーの物でも、台湾向け製品は常夏で使用されるのを前提で製造されています。
新品バッテリーの不良が結構あります。バッテリーは内部が見えませんし
化学反応を起こさせ電気を蓄えていますので、電極自体が劣化している
電極を製造するのに不純物が多い金属を使用している、電極自体が本来の大きさじゃ無い物、さまざまです。
新品バッテリーは酸化を防ぐのに窒素ガスが充填されてますが
(輸入バッテリーは特に中国製は最初から入っていないものあります。)
製造年月日が古いと、抜けて酸化している場合も多いです。
液入りバッテリーは製造年月日が古いと使い物になりません!
私は純正バッテリーで出来たてホヤホヤのバッテリーしか使用しません
新品バッテリーは最初のセッテイングが肝心です。
液を入れて1時間は放置してキャップ慎重に取付けて
微弱な電流で行い12時間は行います。
詳しく説明するとプロ用GSユアサ製の充電器でフルオートマチック充電器を使用しています。
フルオートマチックの内容は 最初は充電器がバッテリーの状態や電圧を自動で調べます。
それから微弱で充電を初め、ある一定の電圧になると、さらに電圧を上げてパルス充電します。
それでフィニュシュ終了となります。新品の12Aのバッテリーでも、完全満充電には6時間から12時間かかります。
バイクに取付けてる状態で調子が良いバイクでも 完全満充電 にならないです。
セルが回っても完全満充電とは言えません!
このように交換したバッテリーで私の所で年二回、完全満充電したバッテリーは
10年持った事もありました。
完全にダメになったバッテリーでも、サルフェーションが原因のものは、再生できる場合もあります。
実験したくて、バッテリー復活器を自作して、再生しました。
物凄く時間がかかりますので一般にはしません
密閉型バッテリーは液が無くなって、ダメになるのがほとんどです。
液補充は出来ませんので
船舶やいろんな車や重機の修理もしていました。
大型な物や電動フォークリフトなどは再生させるの当たり前の事です。
こういった大きなバッテリーは
サルフェーション防止器が車両に取付けられてるのもあります。
バッテリーが基本電圧にならないのにアーシングしても無駄です。
※液入りバッテリーでこのまま使えますよって簡単に渡された、お客様 多いのでは
使えますが長持ちしません
修理やカスタムの依頼で、性能を落とす事や危なくなる、乗りにくくなる依頼はお断りします。
純正部品やカスタムパーツは全て良いとは限りません
またカスタム部品の選び方、組み合わせ、取り付けの状態、とんでも無いバイクも沢山あります。
どこかで修理されたり、カスタムされたバイクも同じことがあります。
新車でも納車整備の仕方が悪いこともあります。
バイクの性能を出来るだけ引き出し、調子よく、安全に、かっこいい、乗りやすく、早く、止まる、良く曲がる
ランニングコストがかからない を向上にするように頑張っています。
エンジン改造したから乗りにくくなるって、思っているお客様は間違えです。
エンジンやフレーム、足回り、ブレーキなど、どこをカスタマイズしても
ノーマルより快適にならければ、本当の性能アップじゃないのです。
また状態を出来るだけ長い間、維持出来るようにしています。
キャブレターのセッテイング
FCR、TMR、CRなど、またはノーマルキャブレター、改造したキャブレターのセッテイング出しは
(エアファンネル、クリーナー付も含め)
試乗して加速感が上がったねって、セッテイングばっちりだねって、勘違いしているお客様もいます。
ある回転でピークパワーが出ると加速感がでます。人間の感覚的にだまされいるだけです。
ホントにセッテングが決まるとトルクがフラットになり乗りやすくなります。
いろいろなバイクで加速タイムを実際に測定して、データを取り確認しました。
フラットトルクの方が断然、タイムが早かった。
シビアにセッテイング出ししたいお客様はお値段は相談ですがシャーシダイナモで行います。
私が納得まで50回ぐらいセッテイング変えてシャーシダイナモに乗せたこともありました。
この場合も最初決めた料金で行いました。 (シャーシダイナモは駒沢にはありません)
今の所、コンピューターの書き換えはしていません
最後に
各部分を調整する場合は、メーカー指定の数値はいくつからいくつまでと指定されますが
出来るだけプラマイゼロに近づけます。
指定の数値より性能が上がる場合は私の経験した数値にしています。
なん千 なん万と走行したバイクは各部分が磨耗してますので
メーカー指定の数値にしても性能が上がらないので (メーカー指定の数値はあくまでも新車時です。)
私は劣化した部分も配慮しながら数値を考えます。
新車の納車前の整備について
新車購入時 納車前整備について こちらをお読み下さい。
お願いいたします。
最後まで読んで頂いたお客様ありがとうございました。
文章を作るの上手くありませんのでご了承下さい。腕は良いですので (*^。^*)
なにか面倒な口うるさい事書きましたが
機械や電気の事語り始めたら止まりません 奥は凄く深いです。簡単なご説明なつもりです。
工具握らない時は 単なるおしゃべりな、おやじですので (^_^;)
それではご来店やご相談は お気軽に・・・・
メールでの回答は遅れる場合もあります。
私はその場限りの修理はしません
ご説明すると(今直ったけど数日で壊れたとか1ヶ月ぐらいで壊れる事を言います。)
お客さんの要望で安くすませたい場合は、数日持てば良い2ヶ月持てば良い修理もしますが
通常は出来るだけ長く持つように、依頼された場所以外も、点検しながら作業していきます。
精密な場所の修理やカスタムは集中したいので出来るだけ夜間行います。
興味があるお客さんは付き合って頂いても結構ですが
作業しながらの話は出来ませんので
取り替える部品も点検して加工したり、ひと手間かけて交換しています。
これはカスタムや新車や中古の納車前の整備にも言える事です。
いっさい手抜きもしたくはありません!
出来るだけ部品は交換しません!お客様のふたんが増えるからです。
輸入したバイクや古いバイクなんでも修理します。 極端な改造バイクはしません危険なもの
純正部品より性能が優れてて、または同じ性能の金額が安い部品を探します。
部品はユニット交換になってしまう場合は、内部の部品を見つけて修理する事も多いです。
こんな事、書いて良いのかどうかは別にして、お客様のために書きます。
正規取り扱いの大きなお店で、修理の見積もりされたお客様の事例に書きますが
そちらのお店で見積もり金額が約¥80,000でした
私の所で修理した費用が約¥8,000円で直りました。
製造中止した部品や高価な場合は、他の機種の部品を加工して使用したり
製作する事もあります。(夜な夜な旋盤まわしたり、アルゴン溶接したり)
バッテリーについて
バッテリーの性能が悪いとエンジンパワーが出なかったり
セルモーターが回っても始動性が悪かったり、電装系統にダメージあたえ
電装ユニットが壊れてしまいます。日本は夏と冬では40度近くの温度差がある国
※注意 日本のメーカーの物でも、台湾向け製品は常夏で使用されるのを前提で製造されています。
新品バッテリーの不良が結構あります。バッテリーは内部が見えませんし
化学反応を起こさせ電気を蓄えていますので、電極自体が劣化している
電極を製造するのに不純物が多い金属を使用している、電極自体が本来の大きさじゃ無い物、さまざまです。
新品バッテリーは酸化を防ぐのに窒素ガスが充填されてますが
(輸入バッテリーは特に中国製は最初から入っていないものあります。)
製造年月日が古いと、抜けて酸化している場合も多いです。
液入りバッテリーは製造年月日が古いと使い物になりません!
私は純正バッテリーで出来たてホヤホヤのバッテリーしか使用しません
新品バッテリーは最初のセッテイングが肝心です。
液を入れて1時間は放置してキャップ慎重に取付けて
微弱な電流で行い12時間は行います。
詳しく説明するとプロ用GSユアサ製の充電器でフルオートマチック充電器を使用しています。
フルオートマチックの内容は 最初は充電器がバッテリーの状態や電圧を自動で調べます。
それから微弱で充電を初め、ある一定の電圧になると、さらに電圧を上げてパルス充電します。
それでフィニュシュ終了となります。新品の12Aのバッテリーでも、完全満充電には6時間から12時間かかります。
バイクに取付けてる状態で調子が良いバイクでも 完全満充電 にならないです。
セルが回っても完全満充電とは言えません!
このように交換したバッテリーで私の所で年二回、完全満充電したバッテリーは
10年持った事もありました。
完全にダメになったバッテリーでも、サルフェーションが原因のものは、再生できる場合もあります。
実験したくて、バッテリー復活器を自作して、再生しました。
物凄く時間がかかりますので一般にはしません
密閉型バッテリーは液が無くなって、ダメになるのがほとんどです。
液補充は出来ませんので
船舶やいろんな車や重機の修理もしていました。
大型な物や電動フォークリフトなどは再生させるの当たり前の事です。
こういった大きなバッテリーは
サルフェーション防止器が車両に取付けられてるのもあります。
バッテリーが基本電圧にならないのにアーシングしても無駄です。
※液入りバッテリーでこのまま使えますよって簡単に渡された、お客様 多いのでは
使えますが長持ちしません
修理やカスタムの依頼で、性能を落とす事や危なくなる、乗りにくくなる依頼はお断りします。
純正部品やカスタムパーツは全て良いとは限りません
またカスタム部品の選び方、組み合わせ、取り付けの状態、とんでも無いバイクも沢山あります。
どこかで修理されたり、カスタムされたバイクも同じことがあります。
新車でも納車整備の仕方が悪いこともあります。
バイクの性能を出来るだけ引き出し、調子よく、安全に、かっこいい、乗りやすく、早く、止まる、良く曲がる
ランニングコストがかからない を向上にするように頑張っています。
エンジン改造したから乗りにくくなるって、思っているお客様は間違えです。
エンジンやフレーム、足回り、ブレーキなど、どこをカスタマイズしても
ノーマルより快適にならければ、本当の性能アップじゃないのです。
また状態を出来るだけ長い間、維持出来るようにしています。
キャブレターのセッテイング
FCR、TMR、CRなど、またはノーマルキャブレター、改造したキャブレターのセッテイング出しは
(エアファンネル、クリーナー付も含め)
試乗して加速感が上がったねって、セッテイングばっちりだねって、勘違いしているお客様もいます。
ある回転でピークパワーが出ると加速感がでます。人間の感覚的にだまされいるだけです。
ホントにセッテングが決まるとトルクがフラットになり乗りやすくなります。
いろいろなバイクで加速タイムを実際に測定して、データを取り確認しました。
フラットトルクの方が断然、タイムが早かった。
シビアにセッテイング出ししたいお客様はお値段は相談ですがシャーシダイナモで行います。
私が納得まで50回ぐらいセッテイング変えてシャーシダイナモに乗せたこともありました。
この場合も最初決めた料金で行いました。 (シャーシダイナモは駒沢にはありません)
今の所、コンピューターの書き換えはしていません
最後に
各部分を調整する場合は、メーカー指定の数値はいくつからいくつまでと指定されますが
出来るだけプラマイゼロに近づけます。
指定の数値より性能が上がる場合は私の経験した数値にしています。
なん千 なん万と走行したバイクは各部分が磨耗してますので
メーカー指定の数値にしても性能が上がらないので (メーカー指定の数値はあくまでも新車時です。)
私は劣化した部分も配慮しながら数値を考えます。
新車の納車前の整備について
新車購入時 納車前整備について こちらをお読み下さい。
お願いいたします。
最後まで読んで頂いたお客様ありがとうございました。
文章を作るの上手くありませんのでご了承下さい。腕は良いですので (*^。^*)
なにか面倒な口うるさい事書きましたが
機械や電気の事語り始めたら止まりません 奥は凄く深いです。簡単なご説明なつもりです。
工具握らない時は 単なるおしゃべりな、おやじですので (^_^;)
それではご来店やご相談は お気軽に・・・・
メールでの回答は遅れる場合もあります。

![]() にほんブログ村 |
★motoapexお勧めのサイトです★
|
ブログランキングに参加しております。
毎日の更新の励みになりますので、 どうぞクリックをお願いします。 世田谷区のバイク屋モトアペックス |
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。