作業中にふと思った。
外した部品は徹底的に洗浄して組み付け
カウル類やシート外したら 表も裏も掃除して組み付ける
写真はV-MAXのシート外した所
僕は燃料タンクや配線やカップラーやフレームに腐食防止のスプレーで掃除する。
これって僕は当たり前だと思っていたが
本来は整備に携わる人間は 整備を覚えはじめて 最初に教わること
なんでこれがみんな出来ないのでしょうか 当たり前だった事が
ぜんぜん出来てない
進歩しているようで実は整備士のモラルが低下している
知識があっても手が動かない整備士 こんな整備で本当に良いのか??
良い部品があっても利益を追求するために 仕入れが安い部品を使う
手抜きの整備だらけ
同じ業界から なに言われようが僕は書きます。
整備書みてコンピューターつないで悪い箇所調べ
交換して終わり こんな整備士は僕はチャンジニアと呼びます。
四輪業界もそう 自分の車を忙しいからディーラーに出したら
配線かみこみされて修理からあがってきた
シートのステーの間に配線挟んで閉めこんであった。発見した瞬間、悲しくなった
こんなレベルなの ディーラーの整備士さん
作業したのはキット僕より整備経験のまったく少ない整備士だろうね
フロントに言って再修理頼むのも面倒だから、なにもディーラーには言ってない
すぐに自分で治した。お金払って直らないどこか 壊されて僕はお金払いました。 馬鹿だった
二輪のメーカーもやり方がこっけい バイクをいっぱい買うお店にいっぱいマージンを出す。
お店も安くして乱売して納車時整備はきちんとしないし お客様に対してのレクチャーもなくなる
悪循環 部品しか買わないバイク屋には部品の仕入れ値をどんどん上げられ
結果的に経営が成り立たなくなる
だから仕入れ値が安い、輸入部品や輸入タイヤを使う これらは上質なら文句ないが
だめだめな粗悪品 一向に進歩しない二輪業界
この前もあった
某大型バイク用品店で作業したビックスクーター
リヤタイヤの交換するにはマフラーを外します。
僕が見たら排気音が少し変だな
アナライザーで聞いてみるとマフラーから排気が漏れてる
マフラー外すとガスケットが無い ん~なんで??
まさか つけ忘れ そのまさかな状態でした。これで引渡しするの
どうするこれからの整備業界 職人的整備士はもう引退しちゃたのかな
五感をフルに働かせ、まわりの音が聞こえなくなるぐらい集中して
時には僕は第六感も使います。
そうすると整備の神さまが、下りてきます。バイクが言葉を話してくれます。
ネジだってホースだって話してくれますよ 本当だって 誰も信じてくれませんが・・・・・・・