東京の新型、旧型 VMAXのお店について
インターネットの検索でV-MAXのお店はどこがいいのって話題が
ネットの情報が独り歩きしているので
マフラーは1本だしがいいとか それは乗り手の好みです。
エスパー様、VGM大原様、モトアペックスと3店が良く出てきますが
やってる事が全て違います。 お店を選ぶには
自分の目で確かめた方が良いと思いますが
そして自分が求めてる内容を説明してお店を選んだ方が良いと思います。
VGM大原様は元はYSP大原様でした。
V-MAXに特化したためVGM大原さんになりました。
エスパー様はターボが得意だと思います。
あれだけオリジナル部品にこだわる小宮氏は凄く頑張ってると思います。
僕の事を話するのは初めてになりますが、昔なにやっていたんですか良く聞かれるので
初めて全部書きます。
うちの店モトアペックスを始めるの前は、ヤマハの常務さんの紹介で
いろいろなYSPでチーフメカニックをしてて新人メカニックの指導していました。
ヤマハの整備士資格も持っています。
国土交通省の整備士の検査主任者ももちろんあります。
独立してモトアペックスを始める直前は、YSP駒沢で店長していました。
YSPで働く前はホンダのウイング店にいました。
それ以前は四輪の国産ディーラ、自動車板金、四輪のレストア、レースの会社
四輪外車ディーラー、スーパーカー専門修理工場、TV共聴機器の開発会社
今じゃ認められないが中学3年からバイク屋でバイトしてしました。
元は自転車少年で杉並区のフレンド商会にいりびたりでした。
イタリアのカンパニョーロ部品を毎日眺めていました。いつか買うぞって
大人の方からハイテンション鋼のフレームをもらって
その他の部品ももらい ラージハブとか段付きスポークとか
中学1年生の時スポークからリムを組んでいろんな方から頂いた部品で
ロードレーサーを作ることが出来ました。これで中野から正丸峠まで行きました。
うれしかった。 その後は片倉自転車の輪行車をバイトして手に入れ
あっちこっち行っていました。 レイノルズ531が欲しかったが最後まで買えなかった。
いろいな会社にいた事が、それが僕の今の仕事に結びついているのだと思います。
これが僕の整備士としての歴史になります。
関連記事