ブレーキキャリパー、分解、メンテナンス

motoapex

2013年02月13日 00:30




V-MAXのリヤのブレーキキャリパーを分解して洗浄を終了した写真

ここまで綺麗にするには何時間もかかってしまいました。

四輪車はキャリパーピストンにダストシールが付いていますので

そのまま戻せばパッド交換できますが

二輪車はありません だからメンテナンスをしっかりしないと

戻りが悪くなってピストンが固着します。 

パッド交換の時、ピストンを少し出してしっかり洗浄して戻さないと

キャリパーシールとピストンの間はブレーキダストなどやゴミで

詰まってしまいます。 

大抵のキャリパー内部はアルミの切削面そのままなので

ブレーキフルードの交換を怠ると

キャリパーシールの裏側部分が水分でアルミが腐食して粉を吹き

シールを押します。ピストンに抵抗がかかります。

これが発生するとブレーキが戻らなくなり

取り回し時、重く感じられるようになります。

また、キャリパー内部はブレーキフルードで潤滑されますが

十分なすべりは期待できません

だから、定期的に分解してカップグリスと言うものを

塗って動きを良くさせます。




このようにピカピカにしないと コンパウンド使用

サンドペーパーで決して磨かないように・・・・

一部のキャリパーはアルミのピストンですから磨かないで下さい。





ご自分のバイクは良いですが

 注意:  この作業は国土交通省の認証工場または指定工場の認可が無ければ出来ませんよ
















あなたにおススメの記事
関連記事