ヤマハ XJR400R 車検整備

motoapex

2013年04月05日 02:33




ヤマハXJR400R 車検整備 走行距離は約40,000kmです。

僕はいつもと同じように

エンジン関係から始まって、車体まわりフレーム関係、まし締め

ブレーキ、チェーン、ホイール、タイヤの整備

電装系統、バッテリー点検、外装関係と作業を始めます。

その他、細かく適材適所のグリスアップ 鍵穴も忘れずにね

ブレーキの制動力測定、ヘッドライト光束調整、ヘッドライトの光量の測定

排気ガスの測定 CO(一酸化炭素濃度) HC(ハイドロリックカーボン)

完成テスト走行で終了しました。


ブレーキフルードの交換について

フルードはブレーキオイルと一般的に呼びますがオイルではありません

水に溶ける性質、空気中の 水分を吸収する物です。

長い間交換しないとフルードが

水分を吸収して中がサビる場合がありますので

1年に一度は交換しましょう!

僕が思う理想の車検整備は

2年間オイル交換と調整以外しないで走れる整備です。

バイク屋によって価格が違うのは整備する丁寧さが違うという事です。

安くやっているバイク屋はそれなりですので・・・・

なにもしないで通すだけではバイクがかわいそうです。

整備はやればやるほど結果がでます。






プラグは交換しました。 焼け具合のばらつきはありますが

キャブレターの汚れと同調の影響でしょう

CR9Eを使用






ブリーダースクリューはブレーキフルードを抜いた後

締めを確認してブレーキスクリュー中に残った

ブレーキフルードは完璧に除去しないと

ブレーキスクリューは錆びます。

僕は洗った後にさらにエアガンで吹き飛ばし清掃します。






ブレーキフルードのタンクキャップ関係は洗剤で洗い、完璧に乾かし取付します。







フロントマスターシリンダーのキャップも同じように洗い

新しいネジに交換して取付します。

エアクリーナーとフロントタイヤは交換しました。

タイヤはXJR400の後期型はZR規格のタイヤですが

(ラジアル構造の240km/hまでのタイヤ)

オーバースペックで値段も高いので

110/70-17 MC 54Hに交換しました。 

コンパウンドはやわらかい設定のタイヤにしました。

飛ばさないからグリップしなくても良いと思ってる方

それは間違いですよ~ 

パニックブレーキの制動力がまるで違います。 危険を回避できますから・・・

もちろん製造したての製品を取り寄せました。

僕はタイヤとゴム類とバッテリーは生ものと同じあつかいです。

長期在庫品はダメですよ。


排気ガスは

CO(一酸化炭素濃度)      0.19%

HC(ハイドロリックカーボン)  871ppm

僕が思う理想の数値ではありませんが

キャブレターのフルメンテナンスが必要です。

予算の関係もあるので今回はやりませんでした。

品川陸運支局にて車検を無事、通過しました。











あなたにおススメの記事
関連記事